このたび、Web上で庄司拓平先生の論文が掲載されました。
OCT angiography measured changes in the foveal avascular zone area after glaucoma surgery
OCTAによる緑内障手術後の中心窩無血管域変化の検出
Br J Ophthalmol. Nov 2020, bjophthalmol-2020-317038;
DOI: 10.1136/bjophthalmol-2020-317038.
庄司拓平、菅野順二、Robert N Weinreb、吉川祐司、峰いずみ、石井宏和、伊吹寿士、篠田啓
中心窩無血管域(FAZ)面積は、糖尿病網膜症や静脈閉塞症をはじめとした網膜虚血性疾患との関連が報告されています。近年光干渉断層血管撮影(OCTA)が普及し、非侵襲的にFAZ面積の計測が可能になりました。我々は、以前にSwept-source OCTA (PlexElite 9000, Carl Zeiss Meditec)画像から ImageJマクロ言語を使用して、自動的にFAZ領域を抽出するプログラム(KSM法)を報告しました。(Ishii H, Shoji T, et. al. TVST 2019) 本研究では緑内障手術前後のFAZ面積をKSM法を用いて計測し、評価しました。緑内障手術眼を手術群、その僚眼を非手術群とし、術前と術後3か月時点でのFAZ面積を評価しました。結果として、手術群のFAZ面積は術後有意に縮小しているのに対し、非手術群ではFAZ面積に差は認められず、多変量解析結果では、FAZ面積の変化量は、術前のFAZ面積、術前の中心窩感度、および眼圧変化量との間に有意な相関を認めました。以上の結果より、緑内障眼において手術による眼圧下降によりFAZ面積が縮小し、FAZ面積は緑内障眼の機能評価や予後予測に有用である可能性が示唆されました。また、緑内障手術に伴う眼圧下降により、視神経乳頭陥凹や篩状板の形態が改善されたとの報告や、眼血流が改善したとの報告がありますが、本研究結果はこれらの結果を支持するものだと考えられます。